あかりや次七

2021.05.26|岐阜提灯の豆知識

家紋のおはなし

家紋とは

<家紋と紋章>
日本には、いろいろな紋章があります。学校には校章、自治体には都道府県章や市町村章、会社には社章といった紋章があり、そして多くの家には家紋があります。家紋は紋章の一つです。
核家族化が進むにつれて、家紋が使用される回数は減ってきてはいますが、お墓や仏壇、紋付きの着物や盆提灯などに付いていることが多いようです。

<家紋とは>
家紋は先祖より伝わる家の紋章のことで、家のシンボルなどを図象で表しています。つまり、家紋は家のロゴマークのようなものです。しかし、同じ名字であっても同じ家紋とは限りません。家系や家業、あるいは出身地等によって異なる場合があるようです。

家紋の種類は6千種とも8千種ともいわれ、細かい違いまで含めるとさらに多くの種類があるといわれています。

家紋の歴史

<家紋のはじまり>
平安時代の公家(貴族)は自分の好みの紋様を衣服や家具にあしらっていたようで、これが家紋のルーツではないかと考えられています。家紋の紋様の由来はさまざまですが、その家に何らかのゆかりがあったものと思われます。
家紋の作成にはルールがあるわけではなく、装飾の延長線で発生したと思われます。

<旗印としての家紋>
平安時代の公家から始まったとされる家紋は、やがて武家へと広がっていきました。
武家は公家と違い、敵と味方を区別するする必要がありますが、源平合戦の頃は旗の色で見分けていました(源氏は赤、平氏は白)。しかし、旗の色だけでは、どの武将がどこにいるかわからないので、旗や陣幕の目印として家紋が広がったと思われます。
そもそも、家を表す紋であった家紋ですが、戦国時代には親子や兄弟で敵味方に分かれて戦うことも珍しくなくなり、同じ系譜の家でも別の家紋を使う場合がでてきました。

<江戸時代の家紋>
家紋が権威を持つようになったことで、戦国時代が終わりに近づいた豊臣治世の頃、秀吉は皇室の紋であった菊紋と豊臣家の紋であった桐紋の使用制限を行いました。

徳川治世の江戸時代には、一旦は家紋の使用制限は緩やかになったものの、享保年間より葵紋の厳しい使用規制がされました。家紋は家を表す目印となり、特に武家においては権威の象徴としての役割を担うようになりました。

また、家紋を見てその家の格式がわかるよう、大名や役人の氏名。家紋・石高などを一覧にした本が毎年のように発行されました。

<ブランドアイデンティティとしての家紋>
江戸時代には、職人や商人も家紋を持つようになってきました。

職人にとって、印や銘といったものは製品の品質と責任を示すもので、それが家紋の由来となっている場合もあります。

商人はのれんに屋号などを染め抜いて、看板の役割をもって店先に掛けていました。この屋号は商家のブランドであり、記号化することで家紋の由来となりました。

<家紋がすべての家庭へ>
江戸時代には農家へも家紋が広がりました。農家の家紋は、武家の旗印や職人や商家のブランドのような目的ではなく、装飾の意味合いが強かったのではないかと考えられています。

そして、明治時代になって、すべての人が名字を名乗り、本格的な戸籍が編成されることになって、名字とともに家紋を決め、礼装やお墓に家紋を入れるようになりました。

家紋のあれこれ

<名字と家紋>
家紋は先祖より伝わる家の紋章のことで、家のシンボルなどを図象で表しています。しかし、

同じ苗字であっても同じ家紋とは限りません。家系や家業、あるいは出身地等によって異なる場合があるようです。

<家紋は1つ?>
多くの家の家紋は1つですが、古くからある家には複数の家紋が存在する場合があります。公式の家紋を「定紋」といい、それ以外を「替紋」や「別紋」などと言います。

また、近畿地方を中心に、女系から女系へ伝える「女紋」とという家紋もあります。

<家紋の調べ方>
氏名は、戸籍法に基づき公に記載がされています。しかし、家紋は公式書類のどこにも記載がありません。家紋がわからない場合はどこを調べればよいのでしょうか。

・両親や親族に聞く。
本家に近い方がご存知の場合があります。


・お墓を調べてみる
お墓に家紋が刻印されていることがあります。

・両親の結婚式や葬式などの写真を見てみる。
昔の礼服には家紋がつけられていたことがあります。

・着物や風呂敷を見てみる
着物や風呂敷にも家紋がつけられていたことがあります。また、五月人形の兜や旗に家紋が入っている場合もあります。

・仏壇や位牌を見てみる
仏壇や位牌の上部に家紋がつけられていることがあります。また、香典を包む袱紗や古い仏具などに家紋が入っている場合もあります。屋根の鬼瓦、箪笥や行事用の食器に入っている場合もあります。

それでもわからない場合は専門業者に頼む方法もあるようですが、、相応の費用がかかるようです。

関連記事
RELATED STORY

お問い合わせ
CONTACT

製品やご購入前のご相談など、
お気軽にお問い合わせください。

よくいただくご質問

製品に関するご質問やお見積りなど、
下記フォームもご利用ください。

お問い合わせフォーム

ご利用ガイド
SHOPPING GUIDE

「あかりや次七」を初めてご利用いただくお客様は
まずはこちらのページをご覧ください。
お客様から寄せられるご質問についてもご紹介しています。

-お支払いについて
-配送・送料について

詳しく見る