あかりや次七

AKARI

AKARI

「生活が近代化した現代人にとって、自然光に近い照明は憧れに近いものがあり、
和紙を透かしてくる明かりは、程よく光を分散させて部屋全体に柔らかい光を流してくれる。
AKARI は光そのものが彫刻であり、陰の無い彫刻作品なのです。」 
イサム・ノグチ

AKARI

世界中で愛される たくさんのAKARI

AKARI は彫刻家イサム・ノグチが1951 年から生涯をかけて制作した和紙照明シリーズです。
初めは岐阜提灯の構造に倣ったものでしたが、35 年という長い時間をかけるうちに
多種多様なデザインとサイズバリエーションが生まれました。

ペンダントタイプ
PENDANT TYPE

ペンダントタイプ

天井から吊り下げるペンダントタイプのAKARI

ペンダントタイプのAKARI 一覧を見る

スタンドタイプ
STAND TYPE

スタンドタイプ

テーブルや床に置くスタンドタイプのAKARI

スタンドタイプのAKARI 一覧を見る

ロングタイプのAKARI 一覧を見る

シェード単品
SHADE

シェード単品

交換用シェード
(コード、電球、器具は付属しておりません)

シェードのみのAKARI 一覧を見る

AKARIの商品一覧を見る

AKARI

AKARI

AKARI

AKARI

AKARI

AKARI

イサム・ノグチ

イサム・ノグチとAKARI

AKARI の歴史は、1951 年、岐阜提灯に関心を寄せていたイサム・ノグチが、尾関次七商店(現オゼキ)の提灯工場を見学したところから始まります。
提灯の材料や制作工程を理解し、光の彫刻のイメージを膨らませたノグチはすぐに新しい提灯のデザインを行いました。
そのデザインをもとに制作された試作品の出来栄えに満足し、その後15 種類ほどの変形提灯を制作。「AKARI」と名付けました。
以降、イサム・ノグチは35 年という長い時間をかけて、200 種類以上ものAKARI を生み出しました。
AKARI は伝統的工芸品である岐阜提灯の技術を用い、竹ヒゴと和紙を使い、熟練の職人によりひとつひとつ手作業で作られています。
原料となる和紙や竹ひごによって生まれる自然なしわや和紙の縮みが光を柔らかく拡散させることで、単なる照明器具ではない、住空間に持ち込むことのできる「光の彫刻」として、世界各国の家庭や店舗で広く愛用されています。

イサム・ノグチロゴ

「僕は自分の作品に「AKARI」と名付けました。ちょうちんとは呼ばずに。
太陽の光や月の光を部屋に入れようという意味から「明かり」という言葉ができ、漢字も日と月で出来ています。」

イサム・ノグチ (1904 年〜 1988 年)

ロサンゼルスで生まれ、幼少期を日本で過ごす。
彫刻だけでなく家具、陶芸、庭園、建築や舞台芸術など幅広い作品を残し、世界的に認められていく。

お問い合わせ
CONTACT

製品やご購入前のご相談など、
お気軽にお問い合わせください。

よくいただくご質問

製品に関するご質問やお見積りなど、
下記フォームもご利用ください。

お問い合わせフォーム

ご利用ガイド
SHOPPING GUIDE

「あかりや次七」を初めてご利用いただくお客様は
まずはこちらのページをご覧ください。
お客様から寄せられるご質問についてもご紹介しています。

−お支払いについて
−配送・送料について

詳しく見る